世界各国の観光客が訪れる今や日本を代表する冬の一大イベントとなった
「さっぽろ雪まつり」。
初めての冬の北海道旅行で、雪まつりを観光しようと計画される方は多いと思いますが、暖かい地方から来られる方は、
「冬の北海道は寒いとわかっていても、実際にどれくらい寒いの?」
「どんな服装で行けばいいの?靴は?」
などなどわからないことだらけではないでしょうか。
そこで今回は、この時期の北海道の服装や、雪まつり観光におすすめの防寒対策をご紹介します!
目次
さっぽろ雪まつり おすすめの服装は?
さて、2月の北海道といえば、平均気温−3.1度とかなり寒いです。
ですが屋内は暖房が効いていてとても暖かいので、いつでも脱ぎ着して調節できるよう重ね着するのが基本です!
インナーの選び方は?
外と室内の温度差が激しいため、温度調節が難しく、
室内に入った途端暑すぎて汗をかいてしまうこともあるため
インナーは、吸水性能や速乾性が高いものをおすすめします。
綿(コットン)は、肌触りがよく、吸水性や吸湿性が高いのですが、
速乾性が低いようなので、汗をかくとなかなか乾かずに冷えの原因となります。
汗っかきの人には綿のインナーより、
吸湿速乾性の高いウールやポリエステル素材のインナーをおすすめします!
子どもは?
※お子さんには、汗取りタオルを作ってあげるといいですよ!
![]()

タオルの真ん中を頭のサイズに丸く切り抜いて、スポっと被せてあげると前も背中も汗取りができますのでおすすめです!
簡単に作れるので試してみてくださいね!
トップスは脱ぎ着しやすい重ね着
大人も子どもも脱ぎ着しやすいものを重ね着するのが基本ですので、
セーター+カーディガンや、トレーナー+パーカー・フリースなどがおすすめです。
ネルシャツなども良いと思います。
アウターは厚手のロング丈がおすすめ
アウターはダウンジャケットや厚手のコートなど。
とくにおすすめはダウンコートです!ダウンコートなら、お尻まですっぽり隠れてかなり暖かいので、
女性の方ならスカートに厚手のタイツでもいけますよ!(110デニール以上のタイツじゃないと寒いです)
子どもは?
お子さんには、スキーウエアを着せてあげてください。
スキーウエアで登校する子も多いくらい、北海道の子どもにはメジャーなアイテムです。
![]()

靴や靴下は?
真冬の北海道は路面がとても滑やすいです。
特に雪まつり会場は、たくさんの人で雪が踏み固められてつるつるなうえにがたがただったりしますので、
ヒールはやめた方が良いですよ。できればフラットなものがおすすめです。
ムートンブーツや長靴などが良いでしょう。
そしてもちろん、靴底は溝の深い冬用であることが絶対です。
靴下も厚手のものや薄手のものは2枚重ねがおすすめ。
タイツを履く場合もその上からもう一枚靴下を履くといいと思います。
小さいサイズの貼るカイロを足の裏に貼るのもいいでしょう。
足用の貼るカイロも売っていますが、
小さいカイロの方がリーズナブルですし機能的にはそんなに違いはないと思います。
とにかく足元は冷えやすいのでしっかり防寒対策してくださいね!
子どもは?
お子さんは、できればスノーブーツがおすすめです。
ない場合は長靴でも大丈夫ですが、
その場合は厚手の暖かい靴下を履かせるなどして足先が冷たくならないよう対策してください。
帽子・マフラー・手袋は必須アイテム
長時間外にいる場合、帽子や手袋は必須。
耳付きの帽子やイヤーマフもあればかなり暖かいです。
マフラーもあった方が良いです。首元が暖かいだけでもずいぶん違いますよ。
子どもは?
お子さんでしたら雪を触りたがるでしょうし、
毛糸の手袋だと雪を触るとすぐに濡れて冷たくなってしまうので
スキー用のグローブがおすすめです。
貼らないカイロは必須!!
雪まつりで雪像をただ眺めるだけなら良いのですが、
必ず大迫力の雪像を写真におさめたり、動画を撮ったりすると思います。
そんな時、必ず手袋を脱がなくてはいけません。
その度に手はヒリヒリするほど冷えます。
寒いというより痛くなってきます。
そんな時、ポケットに貼らないカイロを忍ばせておくと「助かった〜!」と思うはずです。笑
できれば両ポケットに忍ばせる事をおすすめします。
まとめ
冬の北海道はとにかく寒さを凌ぐために着用するものも多く用意するのも大変ですが、
防寒対策をしっかりとして雪まつりを楽しんでくださいね!

















































コメント
コメントはありません。